-
-
骨盤から背骨を動かす体操。【自宅でできるエクササイズ】
2021/1/15
背骨への意識 運動不足で、身体がガチガチになっている人がすごく多いです。 そのせいで身体の中心である背骨も硬くなってしまい、肩こりや腰痛の要 ...
-
-
自宅で簡単にできる体操で背骨を動かし、健康づくり
2021/1/10
背骨がよく動くと風邪も経過しやすい かなり寒くなって、乾燥もしてきました。 この時期はあんまり風邪をひきたくないですよね。 熱が出て喉が痛く ...
-
-
運動不足になると大腿筋膜張筋が硬くなり、骨盤の動きが鈍くなる、セルフケアをして骨盤を整える。
2020/8/6
骨盤が歪みは筋肉の緊張によるもの 骨盤が歪む大きな要因は、筋肉の緊張です。 なぜなら、骨盤は筋肉によって位置を保っているからです。 筋肉は、 ...
-
-
骨盤は歪んでいて当たり前、完璧に整っている状態はない、許容範囲内に収めれば大丈夫。
2020/7/14
「腰痛は骨盤が歪んでいるのが原因です」 とよく言われています。 私もたまに言います。 結論から言えば、骨盤はみんな歪んでいるし、歪んでいるか ...
-
-
自分でできる骨盤調整法、操体法の「カエル足」、身体の内部からパワーを出す。
2020/7/7
身体の内部から支えている筋膜ライン(ディープ・フロント・ライン)とは 通常、身体を動かす時のパワーは、外側にある筋膜ラインを伝わります。 バ ...
-
-
手と脳のつながり、神経が密なところをケアすると身体が軽く感じる。「手のセルフケアのやり方」
2020/7/7
神経がいっぱい通っている「手」をケアする理由 神経がいっぱい通っているところ、神経が密になっているところは、もちろん脳とのつながりが太く重要 ...
-
-
前腕がよくねじれるようになると、首の回旋も変わってくる。橈骨骨膜ラインのセルフケア。
2020/6/19
橈骨と尺骨があるから、腕はねじれる 前腕には橈骨と尺骨があります。 橈骨が尺骨を中心軸として回旋することで、前腕をねじる事ができます。 人間 ...
-
-
骨膜は全身を包んでいる。第一中足骨セルフケアのやり方。
2020/6/15
骨に関する言葉 骨に関する言葉って結構ありますよね。 たとえば骨のある人とか、骨身に染みるとか。 私が気になった骨に関する言葉を二つピックア ...
-
-
姿勢が歪む理由はたくさんある、腓骨頭のセルフケアで姿勢を整える。
2020/6/11
姿勢が歪むいろいろな理由 鏡を見て、自分の姿勢を確かめると、たいてい右か左どちらかの肩が下がっていると思います。 傾向としては右が下がってい ...
-
-
大事なのはイメージ!小指のセルフケアをして肩こりが楽になる理由。
2020/6/6
何も考えずにやるのか、それともイメージを作ってからやるのか 私は冬になると、雪山に行ってスノーボードをやるのですが。 スノーボードもイメージ ...