-
-
手と脳のつながり、神経が密なところをケアすると身体が軽く感じる。「手のセルフケアのやり方」
2020/7/7
神経がいっぱい通っている「手」をケアする理由 神経がいっぱい通っているところ、神経が密になっているところは、もちろん脳とのつながりが太く重要 ...
-
-
30代以降は、ぎっくり腰や、腰痛にならないために、身体の感覚情報をアップデートする!!
2019/6/7
ぎっくり腰や、腰痛になるの方の多くは、30代以降であることが多い。 中年以降になると、何もしなければ、体は衰えていきます。 こうれは抗えない ...
-
-
優秀なスポーツ選手は肩甲骨がよく動き、一般人は動かない。肩甲骨を動かすコツとは!?
2019/2/15
優秀なスポーツ選手は肩甲骨がよく動き、一般人は動かない 優秀なスポーツ選手は、肩甲骨を自由自在に動かすことができる。 しかし、一般人は肩甲骨 ...
-
-
痛いのを痛いと感じるのは大事、感覚について
2017/7/8
例えばラーメンを食べるとき、まず自分の目の前にあるラーメンを目で確認してラーメンだな、と認識します。 他のお客さんの喋り声や、ザワザワした感 ...
-
-
持っている能力を、使わないのはもったいない。
2017/4/6
使わない能力は、脳はいらないと判断してしまう。 その能力は低下しやがて消失する。 たとえば、わからない事があった場合、スマホで検索すれば、だ ...
-
-
ひねる・ねじる・パワーを引き出す。
2017/4/4
「ひねり出す」 なにか根底から力を出そうとするときに、こういった表現をしますね。 体の動きもそうです、ひねる、ねじる、こういう動きがあるおか ...
-
-
バランス能力を鍛える。
2017/3/29
おそらく、子供時代によく使われていた、体の機能。 それは、バランス能力。 バランス能力は無意識の動きの中で、その機能を発揮します。 たとえば ...
-
-
力を抜いて、体をゆるめる。
2017/7/21
体がゆるんでいる、 どこにも力が入っていない、ニュートラルな感じ。 そして力を入れるときは、全身のパワーを使えるようにする。 そんな状態を目 ...
-
-
感覚レベルを上げる。
2017/2/12
「筋肉がないからダメなんでしょうか」よくこう言われます。 大丈夫です、立って歩く事ができれば必要な筋肉は充分あります。 問題はその筋肉を動か ...
-
-
姿勢を良くするなら、感覚を磨く。
2017/7/21
姿勢が悪くなる原因は、感覚の低下によるものです。 地球の重力に対して、立ち上がることができるのは、体の中に張り巡らされた、 感覚受容器がある ...