-
-
姿勢が歪む理由はたくさんある、腓骨頭のセルフケアで姿勢を整える。
2020/6/11
姿勢が歪むいろいろな理由 鏡を見て、自分の姿勢を確かめると、たいてい右か左どちらかの肩が下がっていると思います。 傾向としては右が下がってい ...
-
-
姿勢を良くする方法、それは足の裏の感覚を高めること
2019/8/29
その人の姿勢であったり、体の動き方は、感覚情報を元に成り立っています。 とうぜん感覚情報が薄いところは、うまく感じられないので、動きも鈍くな ...
-
-
姿勢を良くするなら、背中のラインを活性化させる
2019/6/19
人の姿勢は感覚で成り立っています。 まず自分がまっすぐ立っているか、それとも斜めになっているか、 それがわかるのは、耳の奥にある三半規管とい ...
-
-
ヒトの身体は直立二足歩行に適しているから、歩くことでバランスも整ってくる
2018/4/5
脳は頭蓋骨にあり、そこから脊髄が伸びて、脊柱の中を通っているわけですが、 頭蓋骨の底には、脊髄が通る穴があります。 それを大後頭孔といいます ...
-
-
姿勢を改善するときに、反応がでやすい場所。
2017/7/21
ここ埼玉県の熊谷市では、桜も散り、新緑の季節となってきました。 最近は、やっと春が来たな〜と思っていると、 急に30度近くまで気温が高くなり ...
-
-
姿勢を整える方法。
2017/7/21
姿勢を整えるには、いろんな方法がありますが。 一つ言えることは、感覚が鈍くなってくると、姿勢は乱れてくるということです。 デスクワークなどで ...
-
-
バランス能力を鍛える。
2017/3/29
おそらく、子供時代によく使われていた、体の機能。 それは、バランス能力。 バランス能力は無意識の動きの中で、その機能を発揮します。 たとえば ...
-
-
安定感と余裕を感じさせる姿勢。
2017/7/21
姿勢を正しなさい! と言われると、そのときはビシッとなる。 でもその姿勢をずっと続けていくのは、「しんどい・・」。 いいんです、ビシッとしな ...
-
-
軽快に歩けている人の共通点。
2017/7/21
歩き方を見ただけで、元気そうだな〜とか、疲れてそうだな〜とか、 怒ってるのかな、嬉しい事があったのかな、とだいたいわかりますよね。 歩き方に ...
-
-
体をひねりやすくして、歩くのを楽にする。
2017/7/21
歩くときは体をひねります。(ひねらないナンバ歩きというのもありますが) 体をひねる動きは、主に腹筋群の外腹斜筋と内腹斜筋で行われます。 この ...