筋肉

僧帽筋のストレッチ、肩こりの改善

肩こりになると、凝り固まる筋肉があります、それが僧帽筋です。

肩こりとは切っても切り離せない、僧帽筋についてまとめました。

僧帽筋について

僧帽筋は大きな筋肉で、頭、首から肩甲骨、背中と広範囲についています。

僧帽筋

起始 後頭骨、項靭帯、C7〜T12の棘突起
停止 肩甲棘、肩岬、鎖骨外側1/2
神経 副神経と頚神経叢筋枝

作用

僧帽筋は大きな筋肉で肩甲骨を動かす作用があります、上部線維、中部線維、下部線維と分けられて、作用がそれぞれあります。

上部線維 肩甲骨挙上
中部線維 肩甲骨内転
下部線維 肩甲骨引き下げ
全体が作用すると 肩甲骨の上方回旋、内転

 
肩甲骨を動かすと、肩こりが解消されてきますが、肩甲骨を動かすのは僧帽筋の作用です、ですから僧帽筋の緊張がとれてよく動けば、肩甲骨もよく動くようになります。

 

僧帽筋の疲労による症状

僧帽筋と言えば、肩こりです。
頭、首、背中、肩甲骨に僧帽筋はくっついています、これが凝り固まれば、とうぜん肩こりを感じます。
僧帽筋の上部繊維は、首と頭についているので、緊張性頭痛の原因にもなります。
肩甲骨を動かす作用のある僧帽筋、凝り固まってしまえば肩甲骨の動きが鈍くなり、肩が動かしづらくなり、ますます、肩がコリます。

 

なんで僧帽筋は凝り固まるのか

僧帽筋は頭と肩甲骨をつなぐ筋肉で、頭を動かすときに頭と首の重さを支えています。
腕を動かす時は、僧帽筋が収縮して肩甲骨を動かします。
スマホやキーボードを打つ時のように、腕を固定して、頭が下を向いていると、僧帽筋が持続的に緊張して凝り固まります。

肘の支えがなく、腕を突き出している姿勢、ピアニストがピアノを弾くときの格好、は僧帽筋を緊張させます。

怒っている時や、不平不満がある時など、精神的に緊張する時は肩にも力が入ります。
この時も僧帽筋に力が入っている状態です。これがずっと続けば、肩がコリ、緊張性頭痛も発生しやすくなります。

僧帽筋は肩甲骨につき、腕から指の先まで、筋膜のラインがつながっています、そのため指や手をよく使う人は、その疲れが僧帽筋まで影響してきます。

 

僧帽筋と姿勢、疲れると猫背になる

頭、首、肩甲骨、背骨につく僧帽筋が疲れて凝り固まると、頭の重さを支えきれずに、頭が前に垂れてきます、腕もささえきれずに、肩甲骨が前に入るようになり、背中が丸くなってきます。
このように僧帽筋が疲れてくると、猫背になってきます。

 

僧帽筋の施術

もみほぐせば気持ちがいいのですが、それだけでは疲れはとりきれません。
筋の付着部にあるコリや筋膜にアプローチしていきます。

アナトミートレインのでは、僧帽筋はアームラインの一部です、腕や手の調子を整えていくと、僧帽筋にも影響を及ぼすことができます。

操体法による、全身のアプローチで僧帽筋の緊張をゆるめて、僧帽筋が本来の機能を発揮しやすい環境に整えていきます。

 

僧帽筋のストレッチ

僧帽筋は肩甲骨につく筋肉です、肩甲骨を気持ちよく動かすことで、僧帽筋の緊張を緩和していくことができます。

肩の上げ下げ

両肩をすくめるように挙げて、次に力を抜いてストンと肩を落とします。
回数:3〜5回

肩エクササイズ

肘を引いて伸ばす

両ひじを後ろに引きながら、肩甲骨を背骨に寄せていきます。
次に、両手を前に突き出して、肩甲骨を外側に開いていきます。
回数:3〜5回

肩エクササイズ

首から背中の上部を伸ばすストレッチ

両手で、頭の後ろを支えて、頭をゆっくり前に倒していきます。
首の後ろと背中の上部を気持ち良くストレッチします。
回数:2〜3回

僧帽筋ストレッチ

僧帽筋上部線維のストレッチ

両手を体の後ろで組んで、脇腹のところに引っ掛けて手が動かないように固定します。
次に首を手のある方へゆっくり倒していき、僧帽筋の上部線維をストレッチしていきます。
回数:2〜3回

僧帽筋上部線維ストレッチ

 

たかなが整体院
〒360-0045 埼玉県熊谷市宮前町1-96-1
TEL:048-598-7670
ホームページ:熊谷市の整体「たかなが整体院」

-筋肉