操体法について

操体法とは

仙台の医師 橋本敬三先生(1897-1993)が民間の整体や療法、東洋医学の理論を組み合わせて創り上げたものです。
特徴として体の動きを観察し、動かしたときに感じる、快の感覚、不快の感覚を聞き、快の方向へゆっくり動かし、抵抗を加えて脱力してもらう。
これにより運動系の歪みを整えていき、体全体のバランスを整えていくのが操体法です。

全体のバランスを整えるのが、操体法

一つのバランスが乱れてくると、その他の部分も乱れて歪んでくる。
例えば足首のバランスがおかしくなると、その上の膝、股関節、腰に影響が出て、
もっと上の肩や首、頭まで影響が及びます。
しかし、元の足首のバランスを整えてあげると、その他の部分もだんだんと歪みが整ってくる。
人の体には本来のあるべき姿である、健康体に戻ろうとする力が備わっています。
操体法とはその仕組みを引き出して、体全体のバランスを整えていくものです。

動きを感じる

操体法では、体の動きを分析していきます。
例えば仰向けに寝て、膝を立てて、左右に倒していきます、この時に右は楽なのに、左に倒すときにきつく感じだり、痛いところがあったりします。これは歪みや筋肉のコリがあるからです。
操体法では楽な方向、この場合だと右に膝を倒していき、それに適度な抵抗を加えて歪みを整えていきます。
操体法の原則では、楽な方、快の方へ動かす事で体の歪みは整ってきます。
気持ちいいと感じる動きは、体の自然な要求だからです。
ですから動きの中で、快と不快を感じる事が大事になってきます。
だからといって無理に感じ取ろうとしなくてもOKです、わからないときは「わからない」でいいのです。
最初はわからなくても、感覚が磨かれてくるとわかるようになってくるから大丈夫です。